め組。日記

1716

螺鈿光ヒカリ体型!
こんばんは

螺鈿光のヒカリ体型、素晴らしい個体は頭から強いヒカリが

出てくるものもいます

が!大変ヒカリがマックスまで出てくるのに時間のかかる種です

でも、あの強いヒカリを見てしまうと忘れられないメダカになると思います

これから、ブレイクしてくる螺鈿光各種!

メダカが到着しましたら黒い器に、ぜひ!入れて眺めて下さい。


今日もセット販売をわずかですが組んでみましたのでご覧になって下さい。

冬場のメダカ到着には!
こんばんは

冬のメダカ到着は水温合わせを少し慎重に行って下さい

目安としては、ビニールごと春~夏場には30分程度で水温合わせは完了できますが

冬場は1時間が目安です

これからメダカを入れる器の中に浮かべてください

そうすることにより、ビニールの中の水温と器の中の水温が同じになります

もっと慎重に行うと1時間水合わせを行ったあとコップ1杯器の水を

メダカの入ったビニールの中に入れて下さい

これを5分おきに2・3回行えば水温だけではなく、水質もグッと近づきますので

より安心出来るでしょう。

先週のランキングを・・・!
こんばんは

今日は広島は大変冷え込みました

朝6時にマイナス4度、道路はアイスバーン

ほんと、早く暖かくなってほしいです

先週のランキングをお知らせします

1・赤富士

2・螺鈿光

3・アルビノクイーン(オレンジ)

4・久保楊貴妃

5・アルビノクイーン(イエロー)

以上です

ヒカリ・赤系統のメダカが勢いがありますね!

おもしろいメダカ達が誕生していますよ!
こんばんは

今日はとても寒い雪がちらつく1日でした

雪の降る中店頭まで沢山のお客様にご来店頂きありがとうございました

冬の間も沢山繁殖させています

なかには、これはおもしろい!といったメダカも誕生しています

このメダカも黒い口紅をつけて、体の黒墨もとてもおもしろく

おもしろ可愛いメダカです

これからも、おもしろい、可愛い、美しいなど

少しでも特徴のあるメダカなどがいましたら

ドンドンと掲載して行きたいと思います。
美しいヒカリが誕生しました!
こんばんは

いつも紹介している螺鈿光と他種めだかにより誕生しました

虹色のヒカリが背中に強く出た個体です

異種交配は考えるより、まず実行だと思いますので

この組み合わせはおもしろいと思ったら

ペアーを組んで見ると良いですよ。
め組。のメダカ達が東京にも!
こんばんは

東京の白金に水景工房さんという熱帯魚店があります

田舎者の私は、しろかねをしらがねと胸を張って呼び続けてきました

ほんと、お恥ずかしい話です

ごめんなさい、話を戻します

白金の水景工房さんでめ組。のメダカが販売されているのです

沢山の熱帯魚達にまじりメダカが販売されている

しかも、店長が積極的に

大変嬉しいことです

体型・体色の良い久保楊貴妃をはじめ沢山のメダカ達が元気に

お客様のお越しをお待ちしております。

明日のホームページもお楽しみに!



ダルマ作り!
こんばんは

ダルマめだかは、泳ぎ、姿が可愛いく

誰にでも好かれるメダカではないでしょうか

それと、誰もがダルマを誕生させたいと思います

冬場の繁殖では水温が低いのでダルマめだかは

なかなか生まれにくいのですが

水温を上げるために便利なものがありますよね~

それは誰もが知っている熱帯魚用のヒーターなのです

ダルマ作りのヒーター設定温度は30~33度くらいがベスト

私の経験上だるまが沢山生まれてきました

夏場ですと自然に水温が30度を超えますので

ダルマ作りは夏場が最適かもしれませんね。



広島名物お好み焼き!
こんばんは

今日は広島名物お好み焼きを!

ほんと、ちっちゃな頃からおやつ感覚で食べていたお好み焼き

野菜がこれでもか!というくらい沢山入っています

野菜が沢山入っている割には、ペロッと食べれてしまう

今日は選手時代の後輩が経営しているお好み焼き屋さんに

お昼御飯でお邪魔させていただきました

これが広島の中でもちょっと違ったお好みで

広島風は野菜だけではなく、そば麺かうどんの麺を載せるのですが

そのボリュームの上にソースで炒めたご飯を挟んでしまうのです

ものすごい量で学生さんなどには大人気で

商売繁盛で驚きました!

ぜひ、広島にお越しの際はお好み焼きを食べて見て下さい。



昨日に続き進化系!
こんばんは

昨日続き、今日は螺鈿光の進化系を紹介いたします

螺鈿光×?メダカによって誕生しました

頭下から胴体半分まで金色のヒカリ

胴体半分から尾びれ付け根までがブルーのヒカリ

おまけに、スーパーヒカリですので強いヒカリに出来上がっております

以上、螺鈿光の進化系でした。
まだまだ、進化!
こんばんは

人気上昇の螺鈿光、ハウス内でも一生懸命繁殖中です

螺鈿光は奥が深い!

色々なヒカリで表現してきますからね~

体内に赤色のヒカリ、青色、イエロー、虹色など

表面上に青い飛び散ったヒカリなど

ほんと、おもしろいですわ~

これからも、じゃんじゃん螺鈿光の進化系が出てくると思いますよ!
稚魚には透明な水より!
こんばんは

稚魚の成長には透明で新しい水よりグリーンウォーターに繁殖している

微生物(インフゾリア)という人間の目には見えない

ミクロの微生物が繁殖しています

これを生まれたての稚魚が食べるわけです

あとはメダカ専用の餌を適量与えればオッケーです

これは私が綺麗な水の成長とグリーンウォーターでの成長を実験してきました

成長の速さにもかなりの違いが!

綺麗な水がけして悪いわけではありませんが

生後1カ月、体長1センチくらいになるまでは水換えは控えた方が

良いと思いますよ

私の実験のお話でした。
卵の孵化日数は・・・!
こんにちは

卵がなかなか孵化しないな~と心配している方多いと思います

受精していない卵は1日経つと白い卵に、これは残念だった卵です

元気の良い卵は薄黄色、透明ないろをしています

およその目安ですが、水温25度設定で7日~10日で孵化します

観察してみて下さい、卵が成長していく工程で

赤ちゃんの眼がくっきりと見えてくるようになります

ハッキリ見え始めると誕生ももうすぐかな!
1匹として同じものがいない!
こんばんは

私は毎日、何百・何千・何万というメダカ達を見ています

どうして、めだかが人気があり沢山の方に愛されているのか

それは、可愛いのは当然ですが

1匹として同じものがいない、それぞれ姿、色彩が違う事です

私は毎日沢山見ていますが、柄、体型、色が同じもの見たことがありません

ほんと、世界に1匹だけしかいないから引き込まれていくのかもしれませんね!



長~い年月掛けて作りました!
こんばんは

私自身アルビノが大好きでしたので

他の店にはいないアルビノ作りに挑戦しました

基本アルビノは保護色を持たず、何色の器に入れても

色変わりしない種です

体色も薄いアルビノばかりでしたので

必ず赤眼に色のハッキリと出たメダカを作るのに必死でした

3年もの試行錯誤を繰り返して自信をもってお客様に販売できる

アルビノクイーンが出来上がったのです

お客様にもアルビノクイーンの素晴らしさを知って頂けるようになり

ほんと、メダカ屋をやっていてとても嬉しい瞬間です

保護色がないので色変りもなく透明な水槽飼いにもおもしろいと思います。
冬でも色落ちしないメダカを!
こんばんは

冬になれば水温も下がり日照時間も短くなり

温度を掛けていないメダカ達は冬眠状態に入ります

冬の間は餌も、まったく与えませんので

どうしても体色が薄くなりがちですが

特に赤色の強いメダカは色落ちが目立ちます

秋から対策を練ったおかげで今年は色落ちがほとんどありませんでした

これからも、真っ赤なで美しいメダカを作っていきたいと思います。
螺鈿光は体内のヒカリで!
こんばんは

螺鈿光の特徴といえば体内に多彩な色を兼ね備えています

この体内のヒカリが何色かで表面上に出るヒカリも

多彩な姿を見せてくれるのです

私が螺鈿光の体内のヒカリを見てきた中で美しかった色といえば

虹色、黄色は絶品

あっ!もう一つ赤色が強くでた固体は

誰もがビックリするほどの美しさですよ!
先週の人気ランキング!
こんばんは

先週の人気めだか№5を発表いたします

1・赤富士(赤色が大変強く素晴らしい固体は尾びれに飛白が綺麗に入るメダカです)


2・螺鈿光(白・青)(体内に輝くヒカリが沢山のパターンの色を持ち、これからが
大変楽しみなメダカです)

3・体内・体外ヒカリ(体内からイエローの輝き、体外にブルーのヒカリが出た
1匹で2色の光りを持ち合わせた珍種といえるでしょう)

4・グリーン透明鱗×螺鈿光(F2)(メダカ作りで難しい色はグリーンだと思います
これからが楽しみな進化していく可能性のあるメダカです)

5・螺鈿光ヒカリ体型(まだまだ数少なく、頭から素晴らしいヒカリがのる固体もおります
これから大人気になること間違いなしです)
毎日の観察が・・・!
こんばんは

今日の繁殖場の積雪量は30センチ

最近にない雪の量だと思います。

話は変わって、冬の間も熱心にメダカの繁殖を行っている方多いと思います

冬は繁殖をおこなう場所もコンパクトになり

どうしても過密飼育になりがちちじゃないですか?

小さな稚魚のうちは、なんの問題はないんですが

稚魚が大きくなるうちに酸欠状態になり

バタバタと・・!という経験あると思います

そろそろ大きな器にいれかえるタイミングが大事になってきます

せっかく大事に育ててきたメダカを成魚まで育てるためにも

毎日の観察が大事になってきますね。
広島は凄い雪です!
こんばんは

店長日記大変遅くなりました

なにしろ今日の広島の雪が凄過ぎて

普段ビニールハウスの中ではストーブを3個つけていますが

それでも、どんどん雪が降り積もるのです

ビニールハウスで1番怖いのが雪の重みで骨組みが曲がること

ビニールが破れる事です

今日はこの雪には負けてはいられないので

6個のストーブで対抗いたしました

まだジャンジャン降り積もっています

明日の朝が怖~いです!
ちょっとひと工夫!
こんばんは

今年の冬は実に寒い

いつまで続くんでしょうね~

明日から全国的に寒波が訪れそうですよ

外でメダカを飼育の方は氷が張っていませんか?

深さがある器ですとそんなに問題はないのですが

深さがない器に氷が張ってしまうと酸素濃度が減ってしまい

酸欠状態になる可能性があります

ちょっとひと工夫夜から朝が冷え込みますから夜の間だけ

発泡スチロール何でも良いのでふたなどで保護してあげると良いと思います

そしてお昼からは、ぜひとも太陽の光りを沢山浴びさせてあげて下さい

春になれば元気に姿を見せてくれますよ。