め組。日記

1716

まだまだ与え過ぎには注意を!
こんばんは

暖かい日が続きますね~

お昼の水温が上がった時間帯はメダカも元気よく泳ぎ始め

餌を欲しがりませんか?

まだまだ与え過ぎには注意ですよ

与えるとしてもお昼の1番水温の高い時に

1回程度、沢山与え過ぎると餌が水底で腐り始め

水の悪化につながりますので十分に注意してあげて下さいね。
春も近いかな!
こんばんは

今日はぽかぽか陽気の1日、気温15度

もう春が近くまで来ていますね!

ビニールハウス内は、半袖での作業です

どのメダカ達も春を感じているかのように餌をおねだりし始めました

もう少しすれば産卵、稚魚の誕生が大波のように押し寄せてくるでしょう

大変楽しみです!

今日の写真は、まぶしくて美しいメダカです

螺鈿光のヒカリ体型、頭辺りから強いヒカリが

まだまだ、ヒカリの伸びそうな個体です。
日本の国旗を!
こんばんは

沢山あるメダカの水をより効率良く変えるために

今日は大親友に手伝ってもらい

大改造を行いました

持つべきものは親友ですね

これで、もっとはかどった仕事が出来ます

今日の写真は、白地の体に頭辺りが赤く

まるで日本の国旗を思わせるかのような美しいメダカです。
1センチにも満たない稚魚ですが!
こんばんは

今日の写真は、またまた螺鈿光の写真ですが

これが、1センチにも満たない稚魚なんです

でも、この小さな稚魚でも体内のヒカリは成魚にひけを取りません

私は1年半螺鈿光を見続けてきました

ビックリするほどのキレイなめだかでしたので

早くインターネット上に掲載したかったのですが

しっかりお客様に螺鈿光の特徴など説明が出来ないと行けないと思い

1年半我慢したメダカです!

特徴といえば、誕生してくるオス・メスの割合は若干メスが多い事

メスの方が体内のヒカリの色が濃く出る傾向があり、美しいことです

個体差にもよります、オスでもかなり美しい個体もいます

黒い器に入れて蛍光灯などで光りを照らしてみて下さい

体内のヒカリが見えやすくなりますよ。
沢山販売できるように!
こんばんは

毎日セット販売が少しなので大変申し訳ありません

お客様から電話でいつも完売じゃないですか?とのお問い合わせがあります

ほんと!メダカ屋の私にとってはとても嬉しいお問い合わせです

ありがとうございます

これから1セットでも多く、1人でも多くのお客様に喜んで頂けるように

元気で美しいメダカ達をお届けしたいと思います。
ここまで大きくなりました!
こんばんは

今日の広島は1日中雨でした

もうそろそろ、春風が訪れないかな~!

今日の1枚の写真です

目前メダカのアルビノです

成長が少し遅い為、かなり慎重に飼育しています

なんとか、繁殖できるまでに育ちました

2世が早く見た~い!

今日も少しですが螺鈿光などのセット販売を組みましたので

どうぞ、ご覧になって下さい。
新登場!桃輝(ぴんき)めだか
こんばんは

今日の1枚の写真は

新登場いたしましたピンク色、桃色のメダカです

ピンクに輝くからこの名前を付けました

心癒されるピンク色

器の色に左右されない体色、艶

水槽飼育でもおもしろいと思います

まだまだ、数は少ないですが

販売していきたいと思います。
ここからの色揚がりが!
こんばんは

め組。の繁殖場で春からに力を入れているメダカは沢山おりますが

特に春に向けて楽しみにしているメダカがこの赤と白のメダカです

只今サイズはMサイズほどです

この頃、色揚がりが急激に進み始めています

どれくらいの赤色が揚がってくるか、とっても楽しみなメダカです。
螺鈿光のヒカリ!
こんばんは

螺鈿光のヒカリの美しさに引き込まれて、すでに1年半が経ちました

素晴らしい~!体内に色々なヒカリが螺鈿細工のように繊細に散らばる美しさに

一目見てこれはこのヒカリについて没頭してみようと思い

観察、異種交配などで次の子供にどういったヒカリで遺伝していくのか

研究というほどのものではありませんが82通りの異種交配を試みました

かなりの高い遺伝率で、おもしろいメダカが誕生したのも事実です

最近では螺鈿光も代を重ねるごとに体内のヒカリも

出会ったころの螺鈿光より数段強くなり

存在感のあるメダカに成りあがっているな~とつくずく感じています

この美しい体内のヒカリが体中に輝く日も夢ではないと思い

真剣に取り組んでいる今日この頃です。



まもなくデビュー!
こんばんは

春にはこのメダカがデビューいたします

このメダカにたどり着くまでに長~い時間を費やしました

この白と赤の色をしたメダカは誰もが待ち望んでいたのではないでしょうか?

もうしばらくの間お待ちください。
寒さが厳しすぎるので!
こんばんは

今日も広島は朝からドカ降りの雪が!

何処の県でも気温が低く水温も下がっていますので

メダカが到着しましたら

いつもより念入りに水温合わせをして頂きたいと思います

冬場の購入はこの水温合わせが出来れば

メダカは強い魚です、自信を持って飼育して下さい。



本来の美しさです!
こんばんは

最近、良く螺鈿光の写真を掲載いたします

これらの写真は螺鈿光本来の体内のヒカリを掲載したものです

白い器では、これといって特徴の無いメダカに見えますが

黒い器に入れ照明を当てて見ると

その個体本来のヒカリが!

ギャップの凄さに驚くはずです

こうして1枚でも多くの写真を掲載していき

1人でも多くのお客様に素晴らしいメダカ達に感動して頂きたいと思います

これからも皆さまに美しさを伝えていきたい

め組。でした。
癒しの桃輝(ぴんき)めだか初登場!
こんばんは

もうすぐバレンタインデーですね、バレンタインといえばハート

ハートといえばピンク色(桃色)を連想します(私だけでしょうか?)

ピンク色は凄く心が優しくなれる色だと私は思います

そこで!この度、桃輝と書いて(ぴんき)めだかを初販売いたしました

色、艶、ヒカリが大変素晴らしく

色の濃い器、薄い器、横見の水槽飼育でも楽しめるメダカに仕上がりました!

めだかの可愛さだけではなく、美しさも兼ね備えた

女性の方に喜ばれるめだかだと思います

このピンク色めだか桃輝(ぴんき)めだかで、ぜひ!癒されて頂きたいものです。

初!お目見え!
こんばんは

螺鈿光のヒカリ体型は何度か販売しておりますが

この度、登場したのが螺鈿光ヒカリ体型の体内ヒカリです

また今までのヒカリ体型とは違った表現で出来上がりました

ほんと、私自身螺鈿光には正直ビックリしています

まだまだ、変わっていく螺鈿光が

今後も大変楽しみです!
目を覚ますのは少し早そうですね~!
こんばんは

ここ2~3日全国的に暖かい日が続きましたね

このまま春に突入かと思いきや

なっ!なんと!明日から又寒いみたいですよ

少しずつ暖かくなっていたので、そろそろ水換えで

冬眠からお目覚めかな?と思っていましたが

少し早いようですね!

外で飼育のメダカはもう少し寝かせてあげて下さいね。
ハウスの中は常夏だから!
こんばんは

まだ2月の7日外はまだまだ寒い日が続きますが

ハウスの中は常夏なのでしょうね~

ハウスの中は朝の気温10度、天気の良いお昼の気温30度です

メダカも元気一杯ですが、別の生き物も元気一杯です

冬眠から目を覚ましたのかな?

アマガエルの赤ちゃんが・・・!

この時期に不思議ですね~!
卵の中でクルクルと!
こんばんは

生まれたての卵から孵化前の卵を観察したことはありますか?

日にちが経つごとに卵の中に黒い点が2個

これが目です!

目が出来上がる頃には体もメダカらしくなってきます

孵化の日が近ずくと稚魚は卵から水の中への誕生を喜んでいるかのように

卵の中でクルクルと回り始めます

そして卵の殻を破り元気よく大海原を泳ぎまわるのです

この日から2~3年のメダカの生涯が始まり

沢山の子孫を残していくわけです

ぜひ、メダカ飼育の楽しみ方の1つとして卵からの観察をして見て下さい

カワイイですよ~!

今日の写真は卵の中に目が付き始めた卵です

写真が小さく見えにくいですがごめんなさい。

もっとたくさん!
こんばんは

お客様からのお問い合わせで、赤富士の販売はまだですか?

とお問い合わせがあります

少しずつの販売で大変ご迷惑をおかけしております

人気メダカですので赤富士・螺鈿光などは

只今、繁殖奮闘中です

沢山のお客様に、このメダカ達の美しさをぜひ知って頂きたいと思います

もうしばらくの間お待ち下さい。
螺鈿光との掛け合わせで!
こんばんは

このメダカは螺鈿光とあるメダカでの掛け合わせで誕生してきました!

背のヒカリがとても綺麗で強く輝いています

ほんと螺鈿光はまだまだ進化メダカですので

異種交配ではおもしろい結果が出てきますので

これからが、とても楽しみですぞ!
長~い時間がかかりました!
こんばんは

この写真はアルビノクイーンの出目めだかの写真ですが

これがなかなか出来上がるまでに時間がかかりました

クイーンのブドウ眼は早い段階で遺伝したのですが

出目が遺伝しにくい為試行錯誤を繰り返し

やっとの思いで完成いたしました

2世が沢山誕生しています

出目アルビノクイーンの写真でした。