め組。日記

1705

1日5~20個くらい!
こんばんは

日記遅くなりました

メダカは1日に5~20個の卵を産みます

個体差によりますが

これが春から秋までとなるとかなりの数になりますよね~

生後1年くらいのメダカが卵の数も多く、卵も大きい丈夫な卵が多いようです

しっかり育てますとワンシーズンでかなりのメダカ達が大きくなります

これからが楽しみなメダカシーズン到来です

今年もしっかり卵を採って下さいね。
お目覚めの季節です!
こんばんは

徐々に暖かくなり始めメダカも元気一杯に泳ぎ始める姿が見られるようになりました

メダカだけではなく他の生き物たちも冬眠から目を覚まし始めます

外での飼育の場合水に引き寄せられていろいろな生き物が遊びに来ます

カエルなどが水浴びを!

カエルがメダカと共存している姿カワイイ~ですよね

ところがどっこい!メダカが太るどころか毎日メダカの数が減っていく

いっぽうカエルがドンドン太っていき居座る様になる

お~怖っ!

気をつけて下さい大事なメダカがいなくなちゃいますよ

カエルが来る前に入れない対策を

ネットなどを張ると効果的です

め組。の繁殖場ではすでにアマガエルがお目覚めです。



目前メダカに螺鈿光のヒカリが!
こんばんは

螺鈿光と目前メダカの掛け合わせ(F2)です

骨の周りを薄っすらと青いヒカリが

もっともっとF3で強く太い光りに作りあげたいですね

この先が楽しみなメダカです!





アルビノクイーン!
こんばんは

私がお店を開くために必ず新種メダカを作るぞ~と

試行錯誤を繰り返し初めて新種といえるメダカに出来上がったのが

アルビノクイーンです

特徴といえばブドウ眼(眼の色がブドウ色をしています)

基本アルビノといえば少し神経質で弱いというイメージがありますが

このメダカはブドウ眼になったことによって丈夫になりました

アルビノは稚魚が大きくなるの遅いようですが

クイーンの稚魚も大きくなるのが遅いな~と感じるかもしれませんが

ある程度のサイズになるとグーンと成魚へスピードアップします

けして光りに弱いわけでもありません

め組。の繁殖場ではしっかり太陽に当てて育てています

体色は現在イエロー・オレンジ・ピンクホワイトと3種います

どれもヒカリが強く黒い器、白い器、上見、横見でも楽しめるオールマイティーな

メダカです

でもこのメダカの特徴はブドウ眼ですので水槽での観賞が面白いでしょう

クイーンの名前の通り優雅で華麗なメダカです。
出会い!
こんばんは

人と人も沢山の方との出会いがあります

メダカとも出会いが大事になってきます

私も数匹新種といえるメダカを作ってきました

このメダカ達が誕生してきたのも良いメダカとの出会いで今のメダカがあるのだと

凄く感じています

皆さまも良いメダカ達と出会えたら良いですね。


今日の写真は新!紅富士の写真です

赤と白の配色はとってもハッピーになれそうですよね。
春に向けしっかりした水作り!
こんばんは

そろそろ春の訪れが!

関東地方では昨日春1番が吹いたみたいですよ

め組。の繁殖場も昨日はかなり強い風で春1番が吹いたと思うんですけど

ニュースでは関東地方しか言ってなかったですね

この暖かさで冬眠していたメダカ達も目を覚まし

昼間の暖かい時間帯には餌をおねだりする仕草が見られるようになりました

そろそろ冬の間手つかずだった水を換える時期が近付いています

まず良い水作りに努めるようにしましよう

メダカが安心出来る水作りをお教えいたしましょう

前も何度か日記で掲載させていただきましたが

ホームセンターなどで売られている園芸用の赤玉が凄く効果的です

わりと沢山の量を格安で販売されていますから、購入しやすいと思います

赤玉もサイズが大・中・小とありますが中か小くらいが理想です

購入いたしましたらこれからメダカを飼育する器にそこが見えなくなる程度入れて下さい

量は多くても、少なくても問題はありません

器に入れた赤玉はシャワーなどで水洗いをします(ほこり、ゴミなどを無くすためです)

もっと気になるようでしたら水洗いの後熱湯をかけて殺菌すると良いでしょう

こうしてある程度のゴミを洗い流したら水を溜めて下さい

いれたての水は濁っていますが、1日置けば沈澱して澄んだ水が出来ています

2~3日でメダカに安心な水の出来上がりですので移し替えても良いです

ただし水温合わせは慎重に行って下さい

日が経てばたつほど赤玉に水を綺麗にしてくれるバクテリアなどが繁殖し

どんどんメダカに優しい水に大変身!

赤玉も洗ったりする必要もなく水が少なくなれば足し水をすれば良いです

ただしこの飼育方法は太陽の当たる外飼育では効果的ですが

ヒカリの当たらないお部屋の中では少し分が悪いようですが

太陽の当たる出窓などでは良いのではないでしょうか

太陽の光は殺菌作用もありますし強いメダカ作り

色も綺麗になる作用がありますので

沢山当ててあげましょうね

ざ~っとでしたが安心出来る水作りのお話でした。

今日は螺鈿光ばかりです!
こんばんは

今日のセット販売は、螺鈿光ばかり組んでみました

螺鈿光といっても体内の光りはバリエーションが多く

なかには2色~4色とヒカリが入っている個体もいます

体内の光りの遺伝率も大変高く

体内の光りの強さだけではなく、ヒカリの幅も広くなり始め

皆さまが目指すところは体いっぱいからのヒカリだと思います

体外のヒカリは個体差もありますが

出てくるのがかなり遅いです

これからがもっとおもしろくなる螺鈿光

楽しみですね~!
富士牡丹!
こんばんは

昨日、初好評いたしました

富士牡丹の写真です

グリーンウォーターから白い器に移し替えたときの

頭の赤さ、可愛いさというか!綺麗というか!

お客様に好かれるメダカに出来上がりました

常時写真を掲載していきたいと思います。


明日はバリエーションが多い螺鈿光を出来るだけ沢山組みたいと思います

写真を見てこの色の体内光が綺麗、体型が好きなどビビッ!ときたら・・・!







たくさんお問い合わせありがとうございます!
こんばんは

今日、め組。で誕生した新種メダカ

紅富士・富士牡丹を掲載させていただきました

今日1日沢山のお客様からひっきりなしにお問い合わせの電話が!

とっても嬉しい事ですヽ(^o^)丿

皆さまのお期待を添えるように1日でも早く販売したいと思います

もうしばらくお待ちください。


この写真は、め組。のオリジナルめだか(赤富士・アルビノクイーン)を

親友に人形にして頂きました、本当にありがとうございます

とても素晴らしく、可愛く出来ています

世界に1つしかない人形です

嬉しいので写真を撮ってみました。
まだまだ与え過ぎには注意を!
こんばんは

暖かい日が続きますね~

お昼の水温が上がった時間帯はメダカも元気よく泳ぎ始め

餌を欲しがりませんか?

まだまだ与え過ぎには注意ですよ

与えるとしてもお昼の1番水温の高い時に

1回程度、沢山与え過ぎると餌が水底で腐り始め

水の悪化につながりますので十分に注意してあげて下さいね。
春も近いかな!
こんばんは

今日はぽかぽか陽気の1日、気温15度

もう春が近くまで来ていますね!

ビニールハウス内は、半袖での作業です

どのメダカ達も春を感じているかのように餌をおねだりし始めました

もう少しすれば産卵、稚魚の誕生が大波のように押し寄せてくるでしょう

大変楽しみです!

今日の写真は、まぶしくて美しいメダカです

螺鈿光のヒカリ体型、頭辺りから強いヒカリが

まだまだ、ヒカリの伸びそうな個体です。
日本の国旗を!
こんばんは

沢山あるメダカの水をより効率良く変えるために

今日は大親友に手伝ってもらい

大改造を行いました

持つべきものは親友ですね

これで、もっとはかどった仕事が出来ます

今日の写真は、白地の体に頭辺りが赤く

まるで日本の国旗を思わせるかのような美しいメダカです。
1センチにも満たない稚魚ですが!
こんばんは

今日の写真は、またまた螺鈿光の写真ですが

これが、1センチにも満たない稚魚なんです

でも、この小さな稚魚でも体内のヒカリは成魚にひけを取りません

私は1年半螺鈿光を見続けてきました

ビックリするほどのキレイなめだかでしたので

早くインターネット上に掲載したかったのですが

しっかりお客様に螺鈿光の特徴など説明が出来ないと行けないと思い

1年半我慢したメダカです!

特徴といえば、誕生してくるオス・メスの割合は若干メスが多い事

メスの方が体内のヒカリの色が濃く出る傾向があり、美しいことです

個体差にもよります、オスでもかなり美しい個体もいます

黒い器に入れて蛍光灯などで光りを照らしてみて下さい

体内のヒカリが見えやすくなりますよ。
沢山販売できるように!
こんばんは

毎日セット販売が少しなので大変申し訳ありません

お客様から電話でいつも完売じゃないですか?とのお問い合わせがあります

ほんと!メダカ屋の私にとってはとても嬉しいお問い合わせです

ありがとうございます

これから1セットでも多く、1人でも多くのお客様に喜んで頂けるように

元気で美しいメダカ達をお届けしたいと思います。
ここまで大きくなりました!
こんばんは

今日の広島は1日中雨でした

もうそろそろ、春風が訪れないかな~!

今日の1枚の写真です

目前メダカのアルビノです

成長が少し遅い為、かなり慎重に飼育しています

なんとか、繁殖できるまでに育ちました

2世が早く見た~い!

今日も少しですが螺鈿光などのセット販売を組みましたので

どうぞ、ご覧になって下さい。
新登場!桃輝(ぴんき)めだか
こんばんは

今日の1枚の写真は

新登場いたしましたピンク色、桃色のメダカです

ピンクに輝くからこの名前を付けました

心癒されるピンク色

器の色に左右されない体色、艶

水槽飼育でもおもしろいと思います

まだまだ、数は少ないですが

販売していきたいと思います。
ここからの色揚がりが!
こんばんは

め組。の繁殖場で春からに力を入れているメダカは沢山おりますが

特に春に向けて楽しみにしているメダカがこの赤と白のメダカです

只今サイズはMサイズほどです

この頃、色揚がりが急激に進み始めています

どれくらいの赤色が揚がってくるか、とっても楽しみなメダカです。
螺鈿光のヒカリ!
こんばんは

螺鈿光のヒカリの美しさに引き込まれて、すでに1年半が経ちました

素晴らしい~!体内に色々なヒカリが螺鈿細工のように繊細に散らばる美しさに

一目見てこれはこのヒカリについて没頭してみようと思い

観察、異種交配などで次の子供にどういったヒカリで遺伝していくのか

研究というほどのものではありませんが82通りの異種交配を試みました

かなりの高い遺伝率で、おもしろいメダカが誕生したのも事実です

最近では螺鈿光も代を重ねるごとに体内のヒカリも

出会ったころの螺鈿光より数段強くなり

存在感のあるメダカに成りあがっているな~とつくずく感じています

この美しい体内のヒカリが体中に輝く日も夢ではないと思い

真剣に取り組んでいる今日この頃です。



まもなくデビュー!
こんばんは

春にはこのメダカがデビューいたします

このメダカにたどり着くまでに長~い時間を費やしました

この白と赤の色をしたメダカは誰もが待ち望んでいたのではないでしょうか?

もうしばらくの間お待ちください。
寒さが厳しすぎるので!
こんばんは

今日も広島は朝からドカ降りの雪が!

何処の県でも気温が低く水温も下がっていますので

メダカが到着しましたら

いつもより念入りに水温合わせをして頂きたいと思います

冬場の購入はこの水温合わせが出来れば

メダカは強い魚です、自信を持って飼育して下さい。