め組。日記

1717

嬉しい悲鳴!緊急プレ!発売開始!Megumix(メグミックス)
 
 
本当に嬉しい嬉しい出来事でございます。
 
本日は昨日の「Megumix(メグミックス)」のリリース発表の影響で本当に本当に忙しい一日となりました。とにかく朝から電話が止まりません(汗)
 
いつもめ組。をご愛顧下さっているお客様方々、また今回これを機にはじめてお問合せを頂いた方々、それにめ組。のメダカをお取り扱い下さっている全国の専門店や、業社樣方、実に多くの方々よりご連絡を頂きました。
その中でもやはり一番多かったのが、5月までの一斉発売に備えた先行予約のご希望です。中にはいきなり数百個という注文も数件頂いたりと正直その瞬発力は想定外でただただ身が引き締まる思いでございます。
 
当初、「Megumix(メグミックス)」の販売は、め組。のウェブ掲載で5月とだけ表現しておりましたが、詳しい日時はあえて表現しておりませんでした。
そこには深い意味はございませんで、、、予定はきりよく5月1日に速やかに販売開始とだけとしておりました。
 
それが本日の圧倒的なお問い合わせによってその設定の甘さにお恥ずかしながらとまいどいを隠せずにいます。
先行予約の有無や対応などのお問い合わせに関しては一部事前告知が不十分でありましたことを深くお詫び申し上げます。
 
そこでめ組。では出来るだけ早い対応と誠意としまして、当初の5月のリリースという予定を少しでも早くそして出来るだけ多くのお客様に均一に行き届きますようにと思い、本日この瞬間より『販売開始!』とさせて頂きました。
 
販売ページはTOP左のカテゴリー『Megumix』でございます。こちらからご注文手続きをおすすめくださいませ。
 
販売ページは こちら
 
 
それにしましても、今回本当に認識を改めました。それは、このめ組。をここまで熱心に注目下さり、ご指示下さる本当に多くの多くのお客樣方がたくさんいらして頂けるということ!!本当に嬉しくて感謝の気持ちで一杯でございます。
ウェブページも日々アクセス数が急増しており、こちらも本当に嬉しいです。
 
め組。はただメダカを一生懸命がんばります!
 
今後とも、め組。は皆様のご期待に添えますよう!真剣にメダカライフに取り組んで参りますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
 
 

 

東京にも富士牡丹進出!
こんばんは

東京都白金店の水景工房熱帯魚店さんにも富士牡丹が登場いたします

熱帯魚を扱っているお店ですが、め組。のメダカを積極的に販売されており

東京近郊の方が、め組。のメダカを良く一目見に来て下さるそうです

ありがとうございます

富士牡丹・アルビノクイーン・ネオなど沢山のメダカが勢ぞろいですので

ぜひご覧になって下さい。
大忙しの毎日!
こんばんは

只今帰ってきました、22:30分

日記が遅くなってごめんなさい

卵採り、水換えと毎日忙しい毎日ですが凄く充実しています

と言うのも仲間がいるからです、素晴らしい仲間と出会えたこと

今までは黙々と1人で仕事をしていましたが新種メダカ作りについて

あれこれ話し合い楽しい毎日です

ビニールハウスはベビーラッシュあっという間にハウスの中が器でいっぱいになりそうです

今年もお客様が、あっ!と驚くような挑戦をしていきますので

これからも宜しくお願い致します。

今日の1枚の写真はヒカリ体型、背がエメラルドグリーンに輝いた美しい個体です。
白く濁る水はダメです!
こんばんは

良い水作りを心がけていますか?

まず水をダメにしてしまうのが餌の与え過ぎ

沢山の量を与えてもメダカが1日に食べる量はほんの少しです

元気で良いメダカを育てるにはメダカの数にあった適量の餌を与え

水を汚さぬ事と栄養価の高い餌を与えることだと思います

可愛がって飼育しているメダカだからこそ少なめの餌やりを数回に分けて

与えてあげて下さい。
アルビノクイーン・ネオの富士牡丹
こんばんは

今日の写真は人気急上昇!の富士牡丹の特徴を引き継いだ

アルビノクイーン・ネオの牡丹です

眼の色はブドウ色

頭辺りが赤く染まり大変珍しいメダカです

赤系のメダカはグリーンウォーターから白色の器に入れ替えた時が

そのメダカ本来の美しい体色が見れるのでたまらないんですよね~!
からだ全体(ラムネ色)一色!
こんばんは

赤系のメダカが大賑わいですが

体内ヒカリ系も進化しております

只今、積極的に作りあげている体内ヒカリ

体外にもヒカリが出ていますが

体内にラムネ色のヒカリがとっても綺麗に出ています

これまでの体内ヒカリとは違ったヒカリです。
癒しの言葉がピッリ!
こんばんは

沢山の人の心を引き込むめだか

いったいメダカのどの様な所に引き込まれるのでしょうか?

あの小さな体、美しい体色、餌をねだりに来る人なっこさに

癒しを感じるのでしょうね

お客様の言葉で1番多いのはやっぱり癒しです

あの小さな体に何か元気になれるパワーを感じますよね!
驚いています!
こんばんは

暖かくなり始めてとっても嬉しいことがあります

土曜日、日曜日になると他県からのお客様がお越しになることです

もちろん広島のお客様も

昨日は九州からのお客様

今日は和歌山県からのお客様

ビニールハウスの中が笑顔、笑い声、癒しでいっぱいです、ありがとうございます

とっても嬉しいですヽ(^o^)丿

ぜひ大自然の中でメダカに癒されにお越しください

お待ちしております

今週の人気№5

1・富士牡丹

2・紅富士

3・赤富士

4・久保楊貴妃

5・アルビノクイーン

今週も人気は赤色に集中していますね!
馴れてしまったメダカ達!
夜遅くにこんばんは

大変遅くなりました

水温も上がり始めて餌食いも良くなりはじめました

大きな器の中に100匹近くのメダカが入った器もあります

餌を与える時間帯になるとソワソワと

器の上で指をクルクル回すと群れで指についてくるのです

いつの間にか器の中ではメダカの円が出来るほど

個体差にもよりますが比較的人に馴れやすく

これもまたメダカの可愛さの1つかもしれませんね

沢山のメダカでの飼育は警戒心が弱くなる傾向にあります

少数での飼育は警戒心が強いように思います。
思わぬ来客が・・・!
こんばんは

今日は朝1番からハウス内に思わぬ来客が

この緑色の生きものなんじゃこりゃ~!

これは珍しい~

正体はモリアオガエルですわ

モリアオガエルはアオガエル科のカエル

日本の固有種です

4月~6月に池、沼、水田などの水上に張り出した枝や葉に卵を産みつけます

ゼリー状の卵を後ろ足でかき回すため泡状になります

誕生したオタマジャクシは木の上から水にめがけてダイブ

いっせいに水の中に

こうしてカエルに成長するわけです

モリアオガエルは国の天然記念物に指定されているカエルです

私の知っていることはこれくらいでボロが出てはいけませんので止めときます。

アルビノクイーン・ネオ!
こんばんは

今日のメダカは前にも紹介させていただきました

アルビノクイーン・ネオです

その中でもおもしろい、美しい個体です

頭が赤く染まり、眼の色はしっかりとクイーン特有のブドウ眼で

この様な特徴を持って誕生してきた個体を数匹でブリィーディング中です

2世が大変楽しみなアルビノクイーン・ネオです。


初の販売!アルビノクイーン・ネオ
こんばんは

今日は初!お目見え!アルビノクイーン・ネオの登場です

大変おもしろい体色をしており、ブドウ眼の紅富士バージョンとでも言えるでしょう

それぞれオレンジ柄の入りかたも違い、頭だけがオレンジに染まる個体

体全体にオレンジの入る個体など様々です

同じ体色・同じ柄のものが1匹としていないという事が魅力の1つです

どうぞアルビノクイーン・ネオをこれから宜しくお願い致します

この他にもセット販売を組んでおりますのでご覧になって下さい。
目前螺鈿光が誕生しました!
こんばんは

日記遅くなりました

去年に掛け合わせた異種交配が続々結果を出し始めています

今日の写真は、目前螺鈿光です

眼もしっかり前に向き体内の光りがしっかりと遺伝しています

ほぼ完成に近い種になりそうです!
1週間の人気ランキング№6までを!
こんばんは

1週間の人気ランキング№6までの発表です

1・富士牡丹

2・紅富士

3・赤富士

4・桃輝(ぴんき)めだか

5・久保楊貴妃

6・螺鈿光(青)

やはり今週も赤色の強いメダカ、ヒカリが綺麗に輝いたメダカが人気のようですね!

明日もお楽しみに!
小さな器は注意が必要です!
こんばんは

どれくらいの大きさの容器で飼育・繁殖をされていますか?

小さな器でも水温の低かった冬場では問題はありませんでしたが

これからは日差しも強くなり水温もグーンと上がり始めます

大きな器では水の悪化も遅く水換えも出来るのですが

小さな器は1日のうちに急激に悪化してしまう可能性が高くなる季節です

くれぐれも小さな器で繁殖・飼育をされている方はお気を付け下さい。
そろそろ産卵ラッシュが始まるかな!
こんばんは

今日の広島は1日中雨でしたが暖かく感じました

春の雨といった感じで

メダカもすこぶる元気で餌も沢山食べ始め

特にメスめだかは産卵に備えて沢山食べお腹周りもふっくらと!

これから産卵ラッシュが始まりもっと忙しくなりそうです。

今日は赤富士・富士牡丹のペアー販売を組んでみました

ご覧になって下さい。

選別の大事さ!
こんばんは

元気の良いメダカを育てるに大事になるのは良い水作りと良い餌やり!

新種めだか質の良いメダカを作りあげるには厳選な選別が凄~く大事です

ここで手を抜いてしまうといつまで経っても体色がばらけて出てきてしまいます

厳選選別と一言で言っても難しすぎる~!と思われる方は沢山いらっしゃると思います

そこで簡単に説明いたします

良いメダカ1対1交配で繁殖を行うとします

この親めだかが卵を産みそこで誕生してきた稚魚がF1となります

このF1はかなりの確率で体色が2~3色ばらけて生まれてきます

ここで必ず行って頂きたいのは色分けをする事です

このまま色分けをせずに次の子供を産ませてしまうと

またF2でばらけた稚魚が生まれてくるわけです

これでは新種・美しいメダカが誕生する確率が低くなってきます

必ず自分の目で確かめ素晴らしい体色・素晴らしい体型のめだかを掛け合わせて

頂きたいと思います

その工程、厳選選別を行っていくとめだかのレベルはグ~ンと上がってくるでしょう

なぜこういった事を公表していくかと言うと

異種交配を知らない方にも誰かが伝えることにより

もっともっと日本中に素晴らしいメダカが誕生し

素晴らしいメダカ仲間が沢山増えてくると願い書かせて頂いております。
ホテイ草!
こんばんは

皆さんは卵を産ますために何をお使いですか?

良く使われるものを1つ挙げるとホテイ草があります

確かに綺麗な花を咲かせ観賞にも卵を産ますための浮草にもピッタリ

でも気をつけて頂きたいことが1つあります

ホテイ草は水温、太陽の当たりが良いと成長が早いこと

稚魚の成長より数段早く稚魚とそのまま入れていると器の中で大きくなり

夜は日が当らないので光合成が出来ませんから水中から酸素を採ります

そうすると水中の酸素が少なくなり酸欠状態になります

プランー1つに対しホテイ草1つがベストで卵が孵化しましたら

取り除くと良いかと思います

写真は綺麗に咲いたホテイ草の花です。
ヒカリ半ダルマなど!
こんばんは

シルバースターヒカリ半ダルマ

お楽しみ!ヒカリ半ダルマ

普通種・アルビノ(イエロー)など数々のメダカ達を

販売しました、どうぞご覧になって下さい。

め組。特製餌の在庫が間に合っておりませんが

もうしばらくお待ちください。