め組。日記

1716

梅雨におさらば!
こんばんは

広島県は梅雨の真っただ中

今日は晴天カンカン照りビニールハウスの中は35度は越えています

おまけに湿度が凄く高いので体から汗が吹き出し状態

もうしばらくの辛抱で梅雨ともおさらばかな?

梅雨時期のメダカの水換えもう少しの我慢

梅雨時期は水温の上がり下がりが大きく

湿度も関係して安定した水作りが難しい時期です

水換えはなるべく控えたほうが宜しいとおもいます

水が少なくなれば足し水程度

汚れた水は梅雨が去った後行うと良い結果につながると思います

もうしばらくの間我慢!我慢!



赤色にこだわり!
こんばんは

今日は琥珀のヒカリ体型です

茶系の体色を赤系に変えたい一心で

この琥珀ヒカリ体型を誕生させました

白い器に入れるとより赤色が強調されて

とても美しいメダカです。

今日も良いショットが撮れましたので!
こんばんは

今日は昨日に続き安芸三色を撮影いたしました

やはり保護色機能が働き色の薄い器ですと

3色特有の黒ぶちが薄くなります

これを黒い器、底砂に赤玉などを入れた器に入れ変えますと

保護色が働き黒ブチもほんの数分でその固体が持つ

本来の美しい3色を見せてくれます。


今日もセット販売を組んでみましたのでご覧になって下さい。
安芸三色の写真です。
こんばんは

今日の1枚の写真は安芸三色です

このメダカは紅富士のように赤と白色にもう1色黒ブチの入ったメダカです

安芸三色も柄、体色にバリエーションが多く

保護色があるため濃い器に入れた時の柄、体色の濃さに変化があり

美しい本来の3色柄を見せてくれます

今日の写真の固体は赤色が頭に集中しており

白地が多く白地の中に黒ブチが散ったメリハリのある安芸三色です。

久保楊貴妃の赤さを引き継ぎ!
こんばんは

今日の写真は目前楊貴妃です

久保楊貴妃との掛け合わせで

すんなりとは出来なかった固体ですが遺伝率も良くなりはじめました

久保楊貴妃のあの赤さを引き継ぎ目前になりました

大変楽しみなメダカになりそうです。
今週の人気めだかベスト4!の発表です
こんばんは

今週の人気めだかベスト5!です

1・久保楊貴妃(ヒカリ体型・半ダルマ体型など大人気です)

2・アルビノクイーン・ネオ兄弟メダカ(兄弟メダカですので透明鱗にはなっていませんが透明鱗の遺伝子を持ったブドウ色をした目が人気です)

3・赤富士ヒカリ体型(赤色の大変強いメダカです、素晴らしい固体になりますと各ヒレに飛白(かすり)が入り優雅に泳ぐ姿が素晴らしいメダカです)

4・紅富士(白地に赤色の柄が1匹・1匹違った表現で大変美しいメダカ)

やはり今週も赤系のメダカが大人気でした。

アルビノ(イエロー)の体色を求めて!
こんばんは

今日のセット販売にも登場いたしました 極黄アルビノ!

お店をオープンして3年が経ちます

オープン当時はメダカの種類が少なかったお店も

今では沢山のメダカ達でいっぱいです

基本アルビノが好きだった私はアルビノに力を入れてきました

そこで、もっとアルビノ(イエロー)の色の濃さに追求していこうと思い

このメダカを繁殖し始めました

通常のアルビノ・イエロー色の中にかすかに色の濃い固体を数匹見つけ

幾度も色の濃いオス・メス固体を交配していき

数年かけてこのアルビノまで作りあげました

これからもこれ以上の濃い体色のアルビノを誕生を目指して

根気強く繁殖を続けて行きます

左のアルビノが通常のアルビノ(イエロー)です

体色の違いを見て頂けたらと思います。



大人気!アルビノクイーン・ネオ兄弟メダカわずかですが追加販売いたしました。

赤いメダカの魅力!
こんばんは

赤いメダカが人気がありますね~

赤いメダカの魅力といえば

稚魚のうちはほとんど赤さがありませんが

徐々に大きくなるにつれて色つき始めて行く姿

赤くなれよ~と期待を込めながら皆さん飼育している事でしょう

3~4か月楽しみで仕方がないと思います

グゥーンと色が揚がってきて真っ赤なメダカが誕生した時の嬉しさは

言葉では言い表せないのではないでしょうか

今年もしっかりと太陽の光りを当て真っ赤赤のメダカを誕生させていきましょう。



今日もセット販売を組んでみましたので

どうぞご覧になって下さい。
卵採りについて!
こんばんは

今日は卵採りについてお話しましょう

卵採りには色々な方法がありますよね

・水草に卵を産みつけさせて水草を別の容器に移す

・中にはホテイ草などに産みつけさせて毎朝卵を1粒1粒手で採り

別の容器に移し1粒として無駄にせず大事にされてる方もいらっしゃいます

・卵をたくさん確認出来たら親を別の容器に移す

これは無駄の無い卵採り方法ですが器の量がハンパなく増えますよね!

さあっ!これからが夏本番!水温が高くなりダルマめだかが生まれてくる

確率も高くなります

ぜひ沢山の稚魚を誕生させて下さい。





昨年から作ってきた!
こんばんは

今日の紹介メダカは昨年のから作り続けてきたヒカリ体型のメダカです

体内にも黄色いヒカリが輝いていますが

このヒカリより目を引くのが背の光りです

虹色の光りが!

中には背の光りが黄色く輝くメダカも

時間がかかりましたが諦めずに挑戦してきて良かった

遺伝率もアップしていますので

その後も掲載していきたいと思います

より濃くなったアルビノ!
こんばんは

今日の写真はアルビノの写真です

出来始めはオレンジ色だったアルビノ・オレンジ

代を重ねるごとにこの体色まで揚がってきました

生まれたての稚魚はふつうのアルビノとさして変わりありませんが

ある一定の時期を超えたあたりから

グーンと赤色が強くなり

この様な赤色の強いアルビノに変身していくのです

ヒレも大きくなり体型も美しいアルビノなので水槽飼育で観賞すると

十分に楽しめるメダカでしょう

只今、たくさんの稚魚達が色づき始めています。
追加販売です。
こんばんは

アルビノ(白)・普通種LMサイズ

アルビノ(イエロー)・普通種LMサイズ

琥珀・普通種LMサイズ

たくさのメダカの稚魚達がぞくぞく誕生、大きくなっています

常時追加販売、セット販売も組んできたいと思いますので

お見逃しなく!

卵を確認したら親から・・・!
こんばんは

親めだかは卵から稚魚が誕生した瞬間食べてしまいます

稚魚と思い食べているわけではないのでしょうが

動くものに反応してしまい食べてしまう訳です

稚魚を安心して誕生させるためには

水草・シュロ産卵巣などに卵が確認できましたら

親のいない稚魚水槽を1つ作ってあげて下さい

その中に水草ごと移し稚魚が育つまで楽しみに待ちましょう

かなりの数の水草・浮草などがあれば隠れ場所親がいても大きくなれる稚魚もいるでしょ

うが やはりかなりの数の稚魚はいなくなると思います。

水流は弱めに!
こんばんは

2日間店長日記が更新が出来ていませんでした

毎日書いていたのですけど

私の操作ミスにより更新出来ていなく

毎日楽しみにお待ちくださっているお客様に大変ご迷惑をおかけいたしました


今日の店長日記は水流は弱めにという事で

メダカは基本強い水流を好みません

天然のメダカも激流の中にあまり泳いでいる姿は見ません

水流の弱いところを好んで棲んでいます

私たちの飼育しているメダカもそうです

エアーを強く出していると泳ぎ疲れてしまいます

特にダルマめだかは体が短めで泳ぎもあまり得意ではありませんので

エアーを入れての飼育の方は酸素量を絞っての飼育をお勧めいたします。





数々の・・・!
こんばんは

背の光りがエメラルドグリーン色をしている、このメスめだか!

異種交配により誕生してきたメダカなのですが

只今、このメダカでたくさんの異種交配を行っています

すでに面白い結果が出ているメダカも誕生し

数々の結果を残している、これからが大変楽しみなメダカです!


明日も楽しみにお待ちください!
環境を変えてあげると良いかも!
こんばんは

メダカが卵をなかなか産まないなど経験ありませんか?

こんな時!私の経験上のお話ですが・・・

置き場所を変えて見る、足し水をしてあげる(水質に変化が合った場合繁殖のスイッチが入る場合があります)

室内飼育の場合光が足りていない場合があります

日照時間12~13時間が必要です

栄養価の高い餌を与えてみるなどです

やっと来たメダカシーズン黙って見ていてはもったいない

私の経験上ですが試してみて頂けたらと思います。



オスの求愛ダンス!
こんばんは

オスめだかがメスに寄り添いヒレをいっぱいに広げて求愛のダンスをしている

光景をご覧になったことがあるでしょうか?

この行動をフレアーリングといいます

メダカに限らず熱帯魚などでも行われる行動ですが

この瞬間がオスめだかにとって1番美しい時です

そのメダカが持つヒレを最大限に広げ自分をにアピールする姿は格別です

オス同士でもこの行動は見られますが

自分を大きく見せ強く見せる行動です

ぜひ、この素晴らしい行動、素晴らしい姿を観賞してみて下さい

あの小さな体に力強さを感じますよ!
今日の紹介メダカ!
こんばんは

今日の紹介メダカです

只今、繁殖中(目前アルビノ体内イエロー)です

体内にもヒカリが入ったメダカです

目前アルビノは遺伝率も良くなり

大変楽しみなメダカです



今日はセット販売を組みました

どうぞ、ご覧になって下さい。
もうしばらくお待ちください。
こんばんは

大人気の!紅富士・富士牡丹2世達がぞくぞくと誕生しています

只今、色つき始めています

もう少しで満開になります!

電話・メールでのたくさんのお問い合わせありがとうございます

楽しみにしてお待ち下さっているお客様もうしばらくの間お待ちください

今日はたくさんの子供たちの写真です

ご覧になって下さい。


桃輝(ぴんき)メダカを3セットですが追加販売いたしました。

初登場です!
こんばんは

今日は初登場のパンダ螺鈿光(青)の販売です

これまでは白体色は販売をしたことがありますが

この度、青体色が登場!

白体色に黒目は入りやすいのですが

青体色には入りにくく試行錯誤のうえ作りました

兄弟メダカには横見も黒目になった固体も出ています

F1ですので上から見ると黒い目をしていますが

横見は普通目ですが真黒な目になる可能性はあります

ぜひ、このセットから真黒な目のパンダ螺鈿光(青)を作りあげて下さい!