め組。日記

1716

新種メダカ作りパート2!
こんばんは

昨日はF1作りまでを掲載いたしました

今日は簡単な説明でF2作りまでをお伝えいたします

F1で大事なことは体色がばらけて誕生してきたメダカ達を色分けすることでしたが

次の工程は、色分けをしたメダカ同士での繁殖をして見ましょう

このF1から誕生してきた子供達をF2と言います

F2辺りから親魚の遺伝子が芽を出し始めます

F2でもまだ色のばらけはあるでしょうが

ここでも色分けは必要になります

この辺りから全色のメダカでF3を繁殖させていては器・場所が増える一方で大変です

F2ではあなたがこれは引き伸ばしてみたいグッと来る体色のメダカを数点に絞りF3に進

むと良いでしょう

出目メダカ・目前メダカなどの目に特徴のある異種交配の場合はF2で少し目が出ている

少し目の角度が違うなと思うメダカが誕生していれば

このメダカ達を選別してF3に進んで下さい

☆ここでも大事なことはしっかりと色分け、しっかり選別をして特徴を持って誕生してきた

メダカをじっくり観察して絞り込むことが大切になります

明日もこの続きをお話いたします。



新種メダカ作りまでの道のり!
こんばんは

新種メダカ作りの為、種の違うメダカ同士を交配させます

この交配により誕生してきた子供がF1となります

F1ではかなりばらけた体色の稚魚が生まれてくるのです

2色、3色、もっとばらけるかもしれません

F1ではここからが大切です

この子供たちが色つき始めて色判別が出来るようになりましたら

選別をして色分けを行って下さい

色分けをせずにF1を交配させてF2を産ませてしまうと

いつまで経っても色のばらけた子供たちが誕生してきます

☆F1では必ず子供達の色分けが大切です

ただしパンダ、透明鱗などは大変遺伝子が強くF1でも遺伝して誕生してくる事があります

この場合はパンダ目をした同色系、透明鱗になった同色系を集めると良いでしょう

新種メダカ作りF2からは又明日説明をいたします。

新種メダカ作りにも挑戦して頂きたいです!
こんばんは

固定種を沢山繁殖するのも大変楽しいものですが

ぜひ新種メダカ作りにも挑戦をして頂きたいです

新種メダカを作ると言ってもそう簡単に誕生してくるものではありませんが

挑戦をしないと作れるものではありません

異種交配を行うとF1で色々な体色のメダカ達が誕生してきます

その稚魚を見るとその親めだかが持っている遺伝子が分かり

大変楽しいものです

新種メダカ作り第一歩で挑戦をして見て下さい。



1日何回与えていますか?
こんばんは

1日何回の餌を与えるのが良いのか

め組。では1日2回の餌を与えています

朝10時・夕方3時決まった時間に与えるようにしています

1回に与える餌の量はメダカが5分程度で食べきれる量です

メダカの数によって餌の量も変わってきますが

与え過ぎで水を汚すのがメダカにとって1番良くないことですので

少なめの餌を数回に分けて与える事が良いかと思います。
人気メダカを追加いたしました!
こんばんは

今日の広島は夏到来!

ものすごく暑い1日でしたが

この暑さの中でもメダカは元気いっぱいです

今日も大人気めだか!を追加いたしました

1・極黄!アルビノ

2・桃輝(ぴんき)めだか

3・赤琥珀ヒカリ体型

4・目前めだか(白)

を追加させていただきましたどうぞご覧になって下さい。
ある程度のサイズになるまでは!
こんばんは

メダカ飼育に1番重要なのは良い水作りですよね

これが1番難しい問題ですが

稚魚が1センチに満たないサイズで水が汚れたからと水換えをして

失敗した経験はありませんか?

なじんできた水の中には沢山の微生物が生存しています

その微生物を摂取して稚魚も大きくなっていきます

あまりに傷み過ぎた水では危険すぎ水換えをする必要がありますが

水が少なくなれば足し水を行って下さい

私の場合は1センチを超えると水の状態により水換えをする場合もありますが

大きな器では足し水だけで成魚まで大きくすることもあります。


大変申し訳ございませんが

明日の店頭での販売はお休みさせていただきます。





私が大切に系統維持してきたメダカ!
こんばんは

メダカの進化はドンドンと続いていていますが

私がメダカ屋さんを始める前から系統を大切に維持してきたメダカがいます

それは久保楊貴妃です

あの赤さに惚れこみ、赤さだけではない体型の素晴らしさにも惚れ込みました

稚魚~成魚までの成長の中で色がドンドンと揚がって行く姿は

何ともいえない感動・楽しさがあります

皆さまにも、ぜひ素晴らしい久保楊貴妃を誕生した時の喜びを

味わって頂きたいと思います

これからも私は素晴らしい久保楊貴妃が作れるよう大切に維持していきます。



もうしばらくお待ちください。
こんばんは

毎日沢山のお客様からのお問い合わせありがとうございます

螺鈿光・アルビノクイーン・ネオ・紅富士・富士牡丹あと安芸三色のお問い合わせです

どのメダカも成長とともに色つき始めていますのでもうしばらくの間お待ちください

お客様のご期待に出来る限りお答えしていきたいと思います。
大人気!ブドウ目・クイーンを追加いたしました。
こんばんは

大人気!のアルビノクイーンを今日は追加いたしました

ブドウ色の目をした神秘的なクイーンに きっと!魅了されるはずです

アルビノクイーン(イエロー)

アルビノクイーン(オレンジ)

アルビノクイーン(ピンクホワイト)

アルビノクイーン・ネオ兄弟メダカ

螺鈿光強ヒカリ(青・普通種)

サマーセール人気№7です!
こんばんは

サマーセールは大好評です

沢山のお客様に、め組。のメダカをお買い求めいただき

喜びでいっぱいです

ありがとうございます

サマーセール続行中ですがサマーセールで人気メダカ№7をお知らせいたします

1・螺鈿光ヒカリ体型

2・螺鈿光(普通種)スーパーヒカリ

3・紅富士(普通種)

4・アルビノクイーン・ネオ

5・アルビノクイーン(イエロー)

6・アルビノクイーン・ネオ兄弟めだか

7・桃輝(ぴんき)めだか

以上の結果になりました

まだまだ続行いたしますので

乞うご期待を!
大切に管理しています!
こんばんは

お客様から御注文を頂いたメダカ達はしっかりと管理して飼育しています

1セット限定販売のメダカはこういった状態で元気いっぱいですよ!

元気で美しいメダカをお届けするため大切に管理させていただきます

今日も大特価!のセットを組みましたのでご覧になって下さい。
その固体の持つ体色能力を開花させましょう!
こんばんは

これまでもグリーンウォーターのお話をしてきました

グリーンウォーターがそんなにも良いのか?と思われている方多いと思いますが!

これが特に赤系統のメダカのその固体の本来持つ赤さを開花させるには

これは最高の水だと思います

どの赤いメダカでも色が濃くなるという訳ではありませんが

常に綺麗な水での飼育メダカと比較すると多少の差はありますが

中にはグリーンウォーターに入れた時の面影もないくらい赤色をが濃くなっている

ビックリ固体も出てきます!

それが本来その固体の持つ体色だと思います

より赤色の強いメダカを作りあげたいと思われている方

ぜひ、グリーンウォーターでその固体の持つ体色能力を開花させてみましょう。





追加販売をさせていただきました。
こんばんは

今日は完売になった人気メダカを追加販売いたしました

1・q0013 螺鈿光(青)(ふつう種)スーパーヒカリ3匹セット

2・q0012 螺鈿光(青)(ふつう種)強ヒカリ5匹セット

3・q0005 桃輝(ぴんき)メダカ4匹セット

4・q0001 極上!赤琥珀ヒカリ5匹セット

5・q0010 アルビノクイーン(イエロー)・ペアー販売

6・0009 アルビノクイーン(オレンジ)・ペアー販売

7・q0019 出目アルビノクイーン(オレンジ)・ペアー販売

大変申し訳ございませんがセット数に限りがありますので

宜しくお願いたします。
沢山のお問い合わせありがとうございます。
こんばんは

只今、サマーセール1日目

ホームページでの御注文

朝から鳴りやまぬお客様からのお問い合わせ!

本当にありがとうございました

とってもお買い得なセットばかりです!

ぜひこのチャンスをお見逃しなく、め組。のメダカを飼育してみて下さい

まだまだ続きます。



ついに来ました!スーパーサマーセール開催!
こんばんは

お待たせいたしました

日頃の感謝を込めて

7月1日に変わった瞬間、ついにスーパーサマーセールが開催されます!

この暑さをメダカの癒しで吹き飛ばしましょう

これからがメダカ飼育本番です!

め組。のメダカを1人でも沢山のお客様に知って頂き

癒され・楽しんで頂けたら私も嬉しいです。


1セットだけの限定販売などを厳選選別しました

セール期間中は常時セットを組んでいきたいと思いますので

お見逃しなくご覧になって下さい。

目を離さずに見てて下さい!
こんばんは

日記が遅くなり申し訳ございません

最近セット販売の更新がないな~とがっかりしているお客様

もうそろそろ、め組。の出番ですよ!

必ず目を離さずにホームページ見てて下さいね。
沢山のお問い合わせありがとうございます。
こんばんは

赤富士・紅富士・富士牡丹・安芸三色

毎日沢山のお問い合わせありがとうございます

もうしばらくの間お待ちください

沢山の美しいメダカ達が色つき始め成長しています

赤色も気温の上昇とともにグーンと揚がっていますので

1日でも早くお客様のお家に美しいメダカをお届けしたいと思っています。


夏本番です!楽しみにホームページご覧になって下さい。



背の光りが無くても・・・!
こんばんは

螺鈿光の美しさと言えば背に輝いたヒカリもう1つ体内のヒカリ

いやっ!あと1つ美しいところがあります

横見でみた時の青く輝いたヒレ

このヒレヒカリは背にヒカリがのらなくても

強くのるのです

ヒレヒカリだけでも十分の派手さ、美しさです

水槽の後ろに黒のバックスクリーンを貼り

お部屋のライトをダウンして水槽にライトアップして見て下さい

螺鈿光のその美しさに魅了されるはずです!



今週の人気ベスト10発表です!
こんばんは

今週の人気ベスト10発表です!

1・赤富士ヒカリ体型

2・久保楊貴妃ヒカリ半ダルマ

3・久保楊貴妃ヒカリ

4・螺鈿光(青)普通種

5・アルビノクイーン・ネオ

6・螺鈿光ヒカリ体型(青)

7・螺鈿光(白)普通種

8・琥珀透明鱗

9・アルビノ透明鱗(白)

10・久保楊貴妃(普通種)

今週はこの様な結果になりました

赤系・ヒカリ系が人気のようですね

特に螺鈿光は異種交配、新種メダカ作りに挑戦してみるとおもしろいと思います。
異種交配にも発揮しています!このメダカが・・・!
こんばんは

冬の間だけの異種交配じゃ時間が足りない

去年から春夏秋冬関係なく異種交配を少しずつではありますが

挑戦中です

美しいヒカリが遺伝する楽しさ・美しさ

これを発揮しているメダカが螺鈿光なのです

このヒカリが別のメダカに遺伝した時の光りの色は通常の螺鈿光のヒカリの色とは

変化することがあり、エメラルドグリーン系・イエロー系・赤系など美しさを表現しています

これからの進化が大変楽しみな螺鈿光!です