め組。日記

1716

みなさんこんばんはぁ〜♪さてさて、長らくご好評い頂きました『KIYOMORI SALE』ですが、お名残惜しくも12日を持ちまして終宴でございます。たくさんたくさんご愛顧頂きました皆様方本当にありがとうございました。まため組。!これからもみなさまのご声援の中でがんばって参りますのでどうぞ宜しくお願いいたしまぁ〜っす!

えぇ〜それで本日の話題はまた、朗報です!以前この場を賑わしております、ジャイアントメダカですが、まだまだ記録更新中!まさに自称!日本一でかいメダカなのですが、まだまだ健康に育っておりますよ!しかもこの子はまだ1才にも満たないので、まだこれからが楽しみですね!メダカにおけるガリバー遺伝子の存在?。こうした巨大メダカという品種が将来的に固定化すればまた新しい分野の確立にも繋がるのではないかとも思います。実際、このジャイアントメダカの直系子孫は、皆成長がすこぶる早く既にその頭角を見せているのか?とも思える程です。本個体のパートナーも何気に巨大系ですばらしいマッチングを見せていますし、本当に楽しみなメダカでもあります。しかしこのメダカのその存在感は実際にご覧頂かないとなかなか分かりにくいかもしれませんねぇ〜。いわゆる!マジでデカイですよぉ〜。一見の価値はありますって!(*^▽^*)本日は画像クリックで大画像表示です。迫力です。


みなさんこんばんはぁ〜♪さてさて、本日は大好評のKIYOMORI SALEのファイナルです。セット数もちょっと多めでレア度、価格も注目です。いやぁ、今回のセールはしばらく長めのものでしたが、その分、非常に多くのお客様に好評いただきました。本当にありがとうございました!また次回もどうぞ宜しくお願いいたしますネ!どうもぉ〜。
さてさて、という訳で本日はこんなお写真です。め組。のロケーションご存知のお方はあまり珍しいとは思われないでしょうが、め組。ではまた新しい構想が水面下で進んでおります。また時期や内容は全然煮詰まっていないので、具体的にはご報告できませんが、また新しい夢に向かって前進したいと思っています。とりあえずその思いを込めてと計画案用の写真撮影いたしました。よぉ〜し!がんばりますよぉ〜!!!!


みなさんこんばんはぁ〜♪まだまだ暑い日差しが射し込む日中ではございますが、みなさんはメダカちゃんに対してどんな暑さ対策をされているでしょうか?ちなみにめ組。ではその飼育範囲が非常に多いのでなかなか細やかなものはできませんが、一応、ハウス内は寒冷紗は必需品。その他飼育容器もあまり日光を吸収する黒容器は極力小さいものなどは使わないようにするなど。また、これは井戸水飼育の特権ですが、日中のごく厳しい時には井戸水散布を広い面積で行います。こうして夏場の水温管理にも気を使う訳ですが、またこれが極寒の冬になると真逆のことに悩まされる訳でぇ、本当にメダカちゃん達をたくさん養うのは大変です。今年も秋子までもしっかり採っていくのですが、夏場のメダカのスタミナ対策も必要ですね。餌も極力良いものを使いたいものですね。
さてさて、大好評のKIYOMORI SALEもこの日曜日でファイナルです。みなさん!ポイントはしっかり貯まりましたでしょうかぁ?め組。の記憶が確かならぁr(^ω^*))今回のポイント放出は累計で軽く数十万円分は出ています。と!ということは、いつかこのポイントをお使いになるお客様がまたいらっしゃるということですよねぇ。ひえぇ〜!あぁ、、、はい。当然です。
め組。はそれを覚悟での大大奉仕なんです!喜びはお客様と共に。
どうぞこれからもどしどしご注文宜しく待ってまぁっす♪


みなさんこんばんはぁ〜♪本日はまた遠方からのお客様や既に盆休みというお客様までたくさんいらして下さりどうもありがとうございましたぁ。
最近は本当に平日でもお客様の数も多く、いろいろなことに気づかされる思いです。差し詰めめ組。が今、少しどうかなぁ?って思っている事、、、、。
それは繁殖場内での交通整備のような環境整備のあり方。本当はもっと場内もいつも綺麗!整理整頓!観覧ブースの構想。など全てがきっちりと!いきたいとは思うのですが、なかなか如何せん、今のこのシーズン、手の行き届かない部分もあったりと、また時間も一日がもう少しあればなぁと思うのはしばしば。いろいろな手間に気を取られて、気づけばメンテ不足になりがちなセクションも出て来たりと。今までの小規模でおこなっていた区画も今年に入って別途、またかなり拡大し、思えばこれ程までに手を加える範囲があるものか?など思う程になってたりとぉ(汗)とてもこのコアタイムを一人でやりくりするという部分でもっと効率よくならないかなぁ?と思うことはしばしば。
最近では県外からも多く、メダカ屋さん志望の研修希望のお問い合せも頂くようになりましたが、とにかく勉強させてもらう意味でもお手伝いさせて下さい!と本当に嬉しいお言葉も頂くようにもなりました。いやいやしかしながらその多くをいろいろなお方に、例え事情はあれどそれらの負担を皆さんにご支援頂くほどでも無いはずだとも冷静に考えれば、、、ストイックに!そう思ったりもします。元は自分自身が良い納得のいくメダカを仕上げたい!それに没頭したい!そこから始まったことです。そう考えるとやはりもっと上手で効率よい自己作業でしっかりと見て行くことしかないですね。あらら、、本日はなんだか自分を励ましているような感じかもしれませんが、いやいや、忙しさに悲鳴をあげてちゃぁいけませんネ。本当にもっとがんばらなきゃナ!ぁって思った今日この頃でございましたぁ。
そんな訳でございまして、最後に本日の画像。如何です?孵化直後のメダカちゃんですが、やはり親も違えば子もその時点で遺伝子をしっかりと累代しているはずなのです。
そう、こうして稚魚の写真を見るにその容姿の個体差と成長は然程大きくないにせよ、体色はここまで分かるものでもないはずですが、本当にいろいろなタイプがありますよね。
こうした目線においてこの辺の領域にまで目を向けて行くと本当に面白いですよネ♪


みなさんこんばんはぁ〜♪ひゃぁ〜本日も暑かった暑かったです。さてさて、いつもそんな感じですが、本日のお写真はタマゴちゃんです。なんだか涼感を感じるでしょうぅ。メダカの卵の撮影では、よく卵の表層についている付着毛というよくホテイの根とかに絡み付き易くするためのマジックテープっぽいような毛?的なものがたくさんついています。それを取り除くと割と撮影も綺麗にいくのですよ。撮り方は簡単。卵をスポンジなどの上で指でゴシゴシ押しつけ擦っちゃいます。中期くらいまでの卵の表層面は意外に強固で机の上に落とすとスーパーボールみたく跳ねます。意外に指でつぶそうと思っても小さすぎて、また固くて、潰れにくかったりもします。そして綺麗になった卵は毛などが邪魔しなく、中の様子まで見え易くなってるんです。

またこれは別な話で採卵したは良いが個別にした際に卵がカビてまたそれが他の卵に伝染して結局産まれたのは数匹。っていうこともありますが、この原因にその付着毛の存在というものもありますよね。人工飼育では特にあるかもしれません。卵同士がくっついてダマになって、カビる。これも付着毛があるから団子に成り易いのかもしれませんね。め組。ではかなり卵数も少ないときは、そうした細かい卵に対するメンテを施し卵同時も同水の中で離して管理することもあります。大変貴重な血統では卵一つ一つの存在は非常に希少だったりもします。
本日はそんなタマゴちゃんのなんでもないお話でしたぁ。


みなさんこんばんはぁ〜♪本日は、また池上げメダカをして参りました。(え?)繁殖場の裏手にある謎の池です。ここの池は比較的近所にある小さい方の池なのですが、ちょっと面白い使い方をしているんです。いわゆる放置飼育というものなのですが、ある程度いろいろな血統のものを、抜粋してちょっとづつ生息数を増やして行き、その中で野生繁殖させるんです。たまに栄養を添加してあげるのですが、基本は放置飼育なのでそこいら辺のものをどん欲に食して大きくなっているのです。どうだいぃ〜↑♪ワイルドだろぉ〜↑♪
そんな手厳しい環境で育ったメダカはまた面白いんです。中でもいろいろな特徴をもったものも出てくるんですよ。それを定期的に池上げと称して個体チェックしていく作業はまたなんだか自分で仕込んでおいて??なのですが、宝探しみたく、おぉ〜!とかぁ、、えぇ〜?とかいいながらすくったりもします。中にはアカハライモリや巨大なヤゴとか、カエル、なんでも生息しています。面白いですよぉ〜。


みなさんこんばんはぁ〜♪いやぁ〜本日も暑かったですね。こんな日は帰って一杯の冷えたビール!これが楽しみなんで、日中は極力水分をひかえるようにしています!、、、なんてお幸せなことは言えません(汗)そんなことより日中に水分摂取は必須。でないと我慢なんてしてたら多分死んじゃうと思います(苦笑)いくら水分とっても毛穴から滝しずくように汗が吹き出ちゃう。健康的にはこゆの良いんですかねぇ、、、。
さてさて、本日の画像。そうなんです、こんな感じで一挙選別がたいへんです。普通に涼しい環境でもなかなかの仕事になりますが、それが今のこの季節はかなりのハードワークですよ。今は夏祭りの時期もあって大量出荷が当たり前の日々なのですが、お電話ご注文頂いて、即日発送なんてのもありありです(笑)こうして今の時期にご注文頂くという事は本当に嬉しいのですが、なかなか選別も熾烈を極めます。本日こんな水槽、10台分制覇するのがヤットでございましたぁ。
上からチェックのあとの横からチェック!やはり横からチェックも重要です。
よぉ〜し!明日は早朝5時から残る10台!制覇しますよお〜!おやすみなさぁ〜い


みなさんこんばんはぁ〜♪
本日は『魔王(まおう)』メダカについてです。数週前より一部プレ販売として、これまで数セット出品させて頂きました、その名も『魔王』でございますが、その名前からしてかなりのインパクト。
ちょっとメダカという容姿ににつかわない恐々しい呼び名ですが、この品種の特長に真っ黒系の背中にきらめくラメ、それはまさにブラックオパールのごとく怪しく艶美なものを感じ、そして重厚感のある存在感にどことなく力強く剛健なイメージも抱かせてくれます。まさに魔王!という名に相応しい威圧感にも近い存在感。
そんなメダカを呼称しておりますこの、『魔王』メダカが現在とても人気でございます。
先日も出品させて頂きましたが、既に完売。
また本日も、完売後にも関わらず、お問い合わせをたくさん頂きました。みなさん口を揃えてとても美しい!好きだ!格好良い!次はいつ?予約は可能なのか?などなど、たくさんの賞賛を頂くようになりました。
ただ如何せん、本品種はまだ若干、開発中である未開の要素を持ちます。その中で通常のスーパーブラックより保護色反応がよく、環境色に若干左右されるというもの。螺鈿系との交雑でどうしても諸反応が均一化していないのでしょう。いわゆる明るい環境ではそのブラックの色身もやや薄まったようになる個体もいますね。またこれは光彩メダカによくある傾向ですが美しく散光しているラメが多いのはメスに多いきがします。もちろんオスにもありますが、メス程派でではないようです。そんな改良品種作出のごく一般的な過程においても未完の余地を持つのですが、これらの要素もまだまだこの魔王の進化によって大きく変わっていけるように現在着々と累代交配中です。
これからも魔王がまたコンスタンスに出品出来るようにがんばります!


みなさんこんにちはぁ〜♪
改めまして、『暑中お見舞い申し上げます』
いやぁまだまだ夏は本番です。もう少しでお盆ですが、メダカの発送もお盆明け指定されるお客様も多ございます。昨日はほんの少しだけお休みを頂き、やらなければ成らない事をさせて頂きました。平素まとまってお休み出来ることはないのですが、たまにこうしてリフレッシュさせて頂くことでまたたくさんの挑戦へと立ち向かっていけることと存じます。メダカ作りへの飽くなき挑戦!まだまだこれから元気一杯!はりきって参りますよぉ〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
あ!!忘れていましたぁ。
大切なお知らせ。只今大好評のの『KIYOMORI SALE』ですが、8月12日(日)をもちまして終了させて頂きます。それ以降のイベントはまた随時開催させて頂きます。とりあえずは、今のイベント期間!め組特性!ポイント貯め貯め大作戦でどうぞお楽しみ下さいネ!


みなさんこんばんはぁ〜。本日も猛暑の中でがんばりましたよ。なんだか今はスイカを志村ケン並みに食べたい気分です。あぁ、年代がぁ。。。
さて本日の画像はシルバースターの月虹タイプの様子です。なかなかグリーンラメが強調されて出現してきていますね。今後はもっとこの面積を増やすのが目標です。なんだか目標をかかげるときりがないのですが、中でも秀でてくる系統。一方ではかけ戻した方が良いものや、改良メダカの方向性はさまざまです。決して思うようにいかない。そこがまたロマンなんですよねぇ〜♪


みなさんこんばんはぁ〜♪いやぁやっとこ本日は落ち着きました。本日は午後から池揚げをし、久々にかなり大量のメダカと格闘しました。今回も豊作ですよぉ〜♪。流石に一挙!数千のメダカの選別は目が疲れます。なんとか納期にも間に合いそうです。フゥ〜。
め組。は自慢ではないですが、若い頃から視力だけはめちゃめちゃ良いです。40才とちょっとですが未だ衰えず。よく勉強のし過ぎで視力が悪くなったとか言いますが、め組。は勉強もしても視力は悪くなりませんでしたぁ、、、なんて見栄張っちゃいましたが(苦笑)

本日の画像はめ組。オリジナルブランドの黒紅富士。紅富士系統から分岐させた品種で、文字通り紅富士をベースとした体色にブラックスポット(黒素胞)が無数に点在します。なっかなかの玄人好みのメダカでよん。め組。の大好きな品種の一つです。

それと本日は、また一つ面白系統をセット販売陳列しましたよ。シルバーヒカリメダカを基本ベースとした『月虹』バージョン。先日、プレした『魔王(まおう)』もそうですが、め組。品種『月虹』遺伝はもはや螺鈿光メダカの枠内だけにとらわれず、スーパーブラックや今回のシルバスターにまで。非常に順調なペースで移植されていっています。今回のシルバーベースにおけるその特長は主に、その月虹発色もグリーンよりに発育しているということです。面白いですねぇ〜。また一歩、グリーン系メダカへの糸口もつかめそうですね。
このメダカに背中における虹色発色を提唱したことは今後の改良メダカの進化においても非常に面白い一歩であると自負していますよ〜。


みなさんこんばんはぁ〜♪最近は夏休み真っただ中ということもあり、お問い合わせの内容もお子様や学校関係のものも非常に多いですよ。夏休みの自由研究の題材にっていうのもひとつありますよね。そんな中本日のお問い合わせにもありました。メダカの頬という表現に関してです。よくめ組。でも透明鱗品種に関しては両頬とは片頬とかっていう表現をしますよね。そこでメダカにはほっぺた(頬)という部分があるのか?というものでした。たしかにホッペって表現するとかわいいですが、実際にこう言っている部分に関してはメダカや魚類における鰓蓋の部分という事になりますね。ここを人間でいうホッペの部分として呼称しているに過ぎません。こうしてよく見て頂くとその鰓蓋の部分が本来であるなら虹色素胞のグアニン層があり、テカテカと光を反射しているのが普通な訳ですが、これらの品種においてはこの部分が透明化しているためにその奥の赤い鰓(エラ)が透けて見えているのです。よくよく見るとエラの形状を感じられますよね。そこをよくホッペが赤く見えてかわいいという意味で人気があります。でも本当にこうしてみるとかわいいですよね。
さてさて、め組。オリジナルTシャツ受注会(第二弾)も締め切り近くなって参りましたね。またどしどしご予約くださいね。


みなさんこんばんはぁ〜♪夏ですねぇ〜♪め組。もたまにはバサァ〜っと泳ぎに行きたい気持ちになります。青い空!青い海!いいなぁ〜♪、、、でもいまだ行けてないですけどぉ。。。その割には体は超小麦色でこんがり焼けてたてパンみたいになってますよ。ホカホカ。

さてさて、本日はお題をこう書きました。卵も今の時期は盛んに採取できますよね。め組。でも超ラッシュです。この卵の仕分け、管理だけでも大変です。

そんな卵もいわゆる成長に適正な水温域というものがありまして、基本的には20〜25℃が一番正常に育ってくれるようです。それではそれらより低い温度ではどうなるかというと例えば15℃くらいですとその約半数が原口と閉じないまま6体節胚に進み、さらに孵化直前まで発生するものはわずか約5%程度。それらもまた孵化まではいかない。これらの水温域では血管の発達が悪いため閉鎖し、血流が停止するものも多く見られるようです。またそれ以上の今度は30℃にもなると低水温と同じように原口を閉じないまま6体節胚を生じるものが見られるようになり、更に水温35℃になってくると、胚形成途中で死ぬものも多く、発生が進んだとしても小さい胚体を持つものや、成長が著しく遅れるものも多い。
また、この水温域にもなると胚発生途中での脊椎骨の短縮や癒着などの異常が高頻度で起こるようです。いわゆるこれがダルマ体型発生頻度というものですね。また40℃にもなるともう水生生物の生命はかなりヤバイですよね。中には発生を継続するものもいるようですがほぼ全ての割合で途中細胞崩壊を起こします。このようにメダカの卵も水温管理は大切で、その水温でも成長の度合いが違うというものです。また同じ水温でも、同じ兄弟でも同じ時期に産まれて、同じように孵化したにも関わらず数週間で倍近い成長がでますよね。なかなか不思議なものですね。


みなさんこんばんはぁ〜♪本日もとってもお暑ぅございました。メダカ屋さんの正念場ですわぁ〜(汗)本日も全国津々浦々と発送発送でてんてこ舞いです。通常のセット販売ではもうセット化しているので発送作業は比較的楽。それにかわってお電話注文やファックスなどのご注文に関してはそのつど丁寧に選別して、やっと発送なのでなかなかの自分との戦いです。でも妥協はしたくないしぃ。
その合間にメダカ槽掃除、またまた今の時期はハウス内の血統の品種交配管理、卵採集、わぉぉ〜とても一日でやることが、わんさこです。いやぁでも忙しいということはありがたやぁ〜です。
そんな中でも本日も週末明けにも関わらず、遠方からわざわざメダカのご覧になられにお越しいただきました。ここ1年前より急激にご新規の会員登録ならびにメダカをご購入下さる方々が急増しています。ネットで初めて検索頂いてここまで辿り着きました。まぁ本当に嬉しいお言葉。
ご新規のお方もめ組。のメダカワールド、どうぞお楽しみくださいねぇ〜。

本日の画像は楊貴妃種 ダントツ 大人気の『久保楊貴妃メダカ]です。


みなさんこんばんはぁ〜♪さてさて、早速ですが昨日のクイズのお答えです。答えはナナフシ。画像のど真ん中にしっかりと枝に擬態していましたね。ナナフシは世界に2,500種いるそうですが、め組。が見たことあるのは緑色のヤツとこの茶色のヤツくらいでしょうかねぇ。同種なのかな?七節ってほどですから、体の節が7カ所?7頭身?ウィキペでは実際は節が7つではなく、てな訳でございまして、なんだかチープなクイズに成っちゃいましたがぁ〜(汗)たまには良いですかね〜。へへ。

みなさんこんばんはぁ〜♪本日も週末。たくさんのお客様にいらして頂きありがとうございました。明日は日曜日ですね。またみなさんいらして頂き、メダカに癒されてください。

さてさて、本日の画像はなんでもない写真です。め組。繁殖場の入り口横のお写真。

でもよくよく見てください。クリックで大きく見れます。

なんにもないようでぇ、、、、どこかに生き物が潜んでまぁっす。

さて何でしょうかぁ〜。

 


みなさんこんばんはぁ〜。いやぁウナギって本当に高くなりましたね。このままでいくと特定なんたらとかのアレで(いい加減過ぎ)めったに食べられなくなるのでしょうか?ウナギって昔は養殖できないと聞いてましたが今はどうなんでしょうかね?人工産卵も今もしないのかな?ちょっと前にグアム沖で産卵するという発見があったと思うのですが、世界のウナギの全部がそこに集結するのでしょうか?ウナギは謎が多いようですね。ウナギの子、シラスウナギはどんぶり一杯が100万円?なんかウナギ的知識が断片的に適当に頭にあるめ組。でございますが、そんなことより食べたいなぁ〜。うな丼、うな重。いやぁ、、、め組。には本当に高価な食べ物です。そんな感じでたまにはおいしいお写真を(笑)

さてさて、本日は、もう一つ!
前回オリジナルTシャツのご予約会をさせて頂きましたが、そのほとんどが既にお客様へ発送させて頂きました。
その第二弾が本日!始動!
前回ゲットできなかったお方は必見でございます!今回はご予約期間は短めです。どうぞみなさんどしどしご注文くださいね。かなりクールなTですよん。


みなさんこんばんはぁ〜♪本日も暑かったです。め組。の熱中症対策。たくさんの水分、適度な塩分と糖分。それでも体力は消耗しがち。あぁ!そうだぁ!もう少しで土用の丑の日ですね。繁殖場の目の前の川(太田川)は広島が誇る一級河川。うなぎもたくさんいます。よぉ〜しぃちょっと時間ある時にうなぎ釣りに挑戦だぁ〜。じゅぅじゅぅ焼いてウナギパーティーいいですね!エヘ。

さてさて、本日のお写真はご存知!螺鈿光めだか。光彩系の最高めだか品種としてみなさんに絶大なる支持を頂いております。今や螺鈿光の人気は増々盛り上がる一方。また螺鈿光というめだかはその多彩な表現遺伝子により、異種交配、改良メダカの基盤としても非常に重要なマストアイテムとなっております。またその追求は背の虹色素胞の出現スタイル。螺鈿光の多くのファンのお方はやはりその光彩範囲も広く、口の先から尾まで!というのを基本軸に。そしてその色美も白銀系からゴールド。ピーコックブルーなど多様。そして、螺鈿細工という名の由来にもありますように、背に迸るほどのラメの美しさ!は固有。同じ品種であれど様々な方向性も併せ持つのも螺鈿光の独自の魅力なのです。

その魅力に気づいてしまった(笑)お方はもちろん虜になるんだ!とか!お客様も良く言って下さることがあります。螺鈿光メダカという品種は古くから始まり、非常に目の厳しく匠な愛好家達によって大事に守られ続けた血統でした。最高品種。そしてそれが、今でも変わる事の無い気高い風格をもって、今日までの進化を遂げてきているのです。め組。がこの品種の持つ潜在能力と真の美しさに出会った瞬間から絶対にむやみに絶やしては成らない品種であると確信したのです。
めだかの品種の良さというものはどれだけ魅力的な言葉で飾ろうと、大規模に宣伝をしようと、実際にその存在するもの自体が真でない限りは認められることも長くは困難でしょう。これはめ組。が身をもって感じてきたことであり、自身の方針でもあります。め組。はたまにこうしてメダカの魅力を発することもございますが、メダカの品質やそのものの魅力を決めるのは、こうして販売している部分にいたっては、まずはお客様にお届けしたメダカ自身が最終的に証明してくれます。逆に申し上げればそれだけ『ウソ』が付けないハイリスクなお仕事だということですよね。

例えばめ組。のセット販売に関しても全て実際にお届けする生体の写真を使用したい!という設定を考案したのも、本当にお客さまに見て頂いて選んで頂きたい気持から。今ではそれがめ組。定番であり信用の看板にもなりつつありますが、実際は写真を掲載したり編集したりはあまり容易ではありませんけど、め組。ではどうしてもそれ以外の方法は見つかりません。

ご指導頂けるお客様には消しておごる事なく、適当、中途半端ではなく、最高のサービスを追求したいと思っております!!
今後もめ組。は『妥協なし』でがんばりますのでどうぞ宜しくお願いしまぁっす!!!@(^-^)@

そう、、つい厚ぼったい話題になってしまっため組。なのでありましたぁ。
まだ夏バテには早いですよね(=v=)


みなさんこんばんはぁ〜。先日、リリース致しましたオリジナルTシャツが仕上がって参りました。なかなかの出来栄えでございます。ご注文頂きましたお方の中で受取りご指定日のないお方は順次発送させて頂きますので今しばらくおまち下さいませ。

さて本日のお写真は、め組。が競輪のプロ選手だったころの先輩です。つい先日、この近辺を走行中に寄ってくれました。め組。の繁殖場がある周辺は自転車のトレーニングする人も非常に多いです。自然美溢れて空気も最高においしいです。め組。もその昔、現役だったころはここを良い特訓の場として走っていました。なので、こうして自転車で走っている人たちを見ると感慨深いのです。
めだかが好きな人のみならず、どんなお方でも寄って頂いて一服してもらえるような場所。そんなオアシス的な場所でありたいものです。


みなさんこんばんはぁ〜♪いやぁ〜本日も暑っちぃ〜でしたぁ(スミマセン毎日愚痴っぽくて)笑。
なんてぇ〜。本日はこんなお写真です。かの有名なニュース誌を友人がパロってくれました。パーソンオブイヤーなんてかなり図々しい特集時のパロですが、もしもメダカの世界でこんなのがあるとしたら、なんだか面白いかもですねぇ〜。ってちゃっかり取り上げられた気分でお幸せぇ〜なめ組です。なんてくだらない妄想。

ちなみにこの写真ってちょっと前の冬のめ組。なのでちょと今よりふっくらかな?今はもうぅハウスの天然サウナでゲソォ〜ですぅ。え??
いやいや!!!
誰がぁ?!ジャッキー・チェン?!やねん! (¬w¬*)。。。って
一人突っ込みヘ(^∇^ヘ)

でもとりあえず、皆様にご報告です。
め組。はこんな顔です。がんばってメダカを育てています。なんだかスーパーマーケットの産地証明みたいな広告になっちゃいましたが、、、。
でもインターネット販売というお仕事をしている以上、なかなかこうして皆様に顔向けしてご挨拶出来る事ってないです。どちらかといえば、出ない方が良いのかもしれませんが、め組。的には決して出たがりではないのですが、(;^ω^A あえてごあいさつさせて下さい。こうしてみなさんへ顔出しさせて頂く事でもっとしっかりと責任をもってメダカ屋さんしたいと思っています!

真っすぐに!

いつもみなさんありがとうございまぁ〜っす!!!